高卒ブルーカラーの考えるあれこれ

1988年生まれ 大阪在住 二児の父

私のはじまりはズッコケ三人組だった

私が初めて「 読書している」と思った本は、ズッコケ三人組のミステリーツアーという作品だ。4才離れた兄が小学生の時に学校から借りてきたもので、私はまだ低学年だった。児童文学とはいえ、初めて読む長い話に読みきれるだろうかと思った記憶がある。

 

実家にはわりと絵本や子供むけの教材のようなものがあった。両親はあまり読み聞かせはしてくれなかったが、よく理解しないまま眺めていたのを覚えいる。そのうち自分で読むようになり、ポプラ社の児童文学や青い鳥文庫から始まって、大人向けの小説に移っていった。特に中学生の時はひどくて、授業中だろうと食事中だろうとずっと読んでいた。図書館を3館はしごして、30冊借りたこともあった。 

 

妻は読書が苦手で、どうしてそんな薄い本ですらも読み終えられないのか不思議に思う事がある。勘違いしないでほしいが、読書ができれば偉いと言いたいのではない。妻も高卒なので、学ぶための能力を身につけてほしいだけだ。ただ、大人になってから読書というスキルを身に付けるのは、もしかしたら難しいのかもしれない。

 

スノーボードを例に挙げてみよう。友達みんながスノボ好きだと、輪に加わるために必死になって出来るように努力するだろう。誰もしている者がいなければ、そもそもスノボ自体に興味すらわかないはずだ。実際私の知り合いでスノボをする人はたいてい、仲間だったり親だったり、連れていかれたことが最初だ。

 

読書習慣は保護者の影響が大きいようだ。「親と子の読書活動等に関する調査」という平成16年の少し古いデータがあった。子供とその保護者を対象にしたものだ。その調査では、保護者に読み聞かせをしてもらう、あるいは保護者が読書する習慣があると子供も読書するようになるようだ。面白いのは、保護者自身も親の習慣を受け継いでいる点だ。つまり、読書習慣がある家系はその子孫も読書ができるということだ。その逆もしかりだ。もちろん絶対にというわけではないだろうが、少なくとも相関はある。もしかしたら貧困の連鎖ともリンクしているかもしれない。

 

教育は子供にしてあげられる最大のプレゼントだと思う。そう考えて私は絵本や図鑑をなるべく買うようにしている。出来るだけ読み聞かせもしてあげたい。しかし、大人にはどうすればいいのだろう。まさか絵本を読んであげる訳にもいくまい。妻のために何か、きっかけになるような本があればいいのだが。