高卒ブルーカラーの考えるあれこれ

1988年生まれ 大阪在住 二児の父

色々と惜しい「メアリと魔女の花」

 

『メアリと魔女の花』公式サイト

 

米林宏昌監督作品「メアリと魔女の花」を長女と見た。実は最初、CMを見た時、スタジオジブリじゃないのにジブリ風にしなくてもと思い、見るつもりはなかった。ただ、エンディングテーマをSEKAI NO OWARIが担当していると知って、別にセカオワのファンではないが、何かジブリとは違う新しいものを感じて考えを変えた。それにジブリ風というだけでも需要がある。私は日本の美しい風景を収めたある雑誌を持っているが、それにはジブリのような風景という項があって、やはりジブリの影響はでかい。それにおもしろければなんでもいい。ここからは「メアリと魔女の花」のネタバレがあるので注意してほしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結論からいえば、今作は「真面目だが平均点」の作品だ。ジブリっぽさも相まってどうしても期待値が高かったのもあるが、もっとやりたいように作っても良かったのではないいかという印象だ。画面作りやアニメーションそのものは良かった。ただ残念だった点は「話が冗長すぎる」と「派手さが足りない」だ。

 

まず「話が冗長すぎる」について。これは単純に無駄が多いと言い換えてもいい。展開がもたつくのでひとつひとつのシーンが長く感じた。もっとスピーディーに展開しても良かったのてはないだろうか。開幕、燃え上がる研究室から話のキーアイテム「夜間飛行」という花の種が、ある魔女に盗み出されるシーンから始まる。「夜間飛行」という花には人に魔力を数時間与える力がある。後でわかるが「夜間飛行」を利用した危険な実験が行われ、それを阻止するために盗み出されたのだ。ここは燃える研究室や箒に乗っての追走劇があり迫力があった。掴みとしては十分で、期待させるものがあった。場面がかわって主人公メアリが登場し、森の中で「夜間飛行」を発見する所から本編が転がって行くが、まず花を見つけるまでが長い。メアリはわけがあって大叔母シャーロットの住む赤い館に引っ越してくる。メアリはおっちょこちょいなようで、家の手伝いをしようとするが、失敗ばかりだ。それはいいのだが、メアリの失敗シーンが何度もあるのでそんなに必要かと思う。また、黒猫ティブに誘われるように森に入って行くが、この時ティブの体毛が黒から灰色に入れ替わるような演出がある。結局はもう一匹の猫ギブがいただけなのだが、私はてっきり猫がなにか魔法的な演出かと思ったのでちょっと肩透かしだった。そして、「夜間飛行」を見つけてさぁ盛り上がって行くかと思えば、メアリは花を一輪持って帰ってしまっただけだ。特に派手な何かは起きない。もちろん後の展開に繋がってはいるが、本作はこんな拍子抜けが多い。魔法の国にある「エンドア大学」にたどり着いたメアリは「夜間飛行」の力で(あとメアリ自身の赤毛や黒猫ティブのおかげで)優秀な魔女と勘違いされる。校長マダム・マンブルチュークに学内を案内されるがこのシーンもわりと長い。そしてそのまま大学に入るでもなく、入学願書を手渡されて終わりである。もちろんいくつかの重要な伏線はあるが、魔法的な派手な展開はないので子どもだったら飽きてしまうのではないだろうか。

 

スタジオジブリの作品は展開が早い。全てがそうだとは言わないが、「天空の城 ラピュタ」は特にスピーディーだ。意識して見るとこんなに早かったのだなと驚くくらいだ。「千と千尋の神隠し」で始めて釜爺に会いに行くシーンは、とにかく長い(そして危ない)階段を降りるが、途中蛙の従業員に見つかりそうになったり、足を滑らせて猛スピードでかけ降りたりと観客を飽きさせないようになっている。たぶん宮崎駿監督は飽きさせない工夫を随所に仕込んでいるのだろう。

 

また「派手さが足りない」だが、盛り上がる場面であっさり終わってるなと思った。劇中、ピーターという少年がマンブルチュークに拐われてしまう。マンブルチュークは「夜間飛行」を欲しており、ピーターを人質にして「夜間飛行」を手にいれようと画策する。メアリは再びエンドア大学に赴き、マンブルチュークと交渉するが、なんと「夜間飛行」をあっさりと奪われてしまう。当然ピーターを返してくれるはずもなく、ピーター共々巨大金庫に閉じ込められる。メアリは十一歳なので騙されても仕方ないかも知れない。しかし、金庫を脱出した後、ある場所で「夜間飛行」の花の最後のひとつを手にいれる。これはメアリにとって最後の切り札のはずなのだが、これまたあっさりと奪われる。

 

クライマックスではピーターは前述の実験の被験体にされ、「どんな魔法でも操ることの出来る存在」に変えられてしまう。しかし、実験は失敗しピーターは巨大なスライムのような姿になり、研究室を破壊しつくす。元の姿に戻すためには「全ての魔法を終わらせる魔法」が必要だが、メアリにはもう魔力は残っていない。どうしたかといえば未だ人の意識と形が残るピーターに、呪文の真髄という魔術書があって、それを手渡すことで先の魔法により全ての魔法を無効化したのだ。手に汗握るシーンのはずだがここでも「あれ、もう終わりなのか」と思った。そもそも奪われた「夜間飛行」を巡る攻防があると思ったのだがそれもなく、実は最後まで未使用のままだ。(それなりの意味合いはあるけど) 化け物にされたピーターにより研究室が破壊されたのだが、人死も出ず(出て欲しいわけではないが)、エンドア大学が崩壊するわけでもない。絵としては地味である。何よりメアリとピーターの関係性が薄い。メアリにとってピーターは出会って数時間のご近所さんだ。運命の相手とか好意があるわけではない。

 

新海誠監督の「君の名は。」は破局を回避するためにしたことは「町長を説得し訓練の名目で皆を避難させた」だけである。それだけならわりと地味だが、主人公達と観客には、隕石が落ちたらどうなるか前もってわかっている。それに主人公瀧と三葉は無意識ながら意識しあっている。だから展開が派手でなくてもしっかりと感動が伝わるのだ。

 

色々と書いたが 「メアリと魔女の花」はイギリスの作家メアリー・スチュアートの「The Little Broomstick」が原作だ。原作は未読だが、もしかたらあまり改変出来なくて、あるいは忠実に再現して今回の仕上がりになったのかもしれない。だから、次回作があればぜひ米林監督のやりたいように作って欲しい。実力はあるはずなので期待はできる。

 

余談だが、長女が最後の最後でポップコーンとジュースを盛大にぶちまけたのが一番衝撃であったが、これこそ余計な話だろう。